24時間365日監視の「運用」

24時間365日監視の「運用」

インフラエンジニアに興味があり、特に運用とは何か知っておきたい場合に役立つ内容です。インフラ運用はいかなる時も必要とされます。

そもそもの大まかな仕事の流れ

インフラエンジニアの仕事は大きく3つあり、インフラ設計・インフラ構築・インフラ運用があります。クライアントとの話し合いに基づいた要件定義からインフラ基本設計・運用設計を行います。前者は詳細設計に入り構築へ、後者は運用手順へ、それぞれ計画が立てられています。いずれも最終的には運用テストを行います。設計書は構築や運用だけでなく、システムに関わる全ての人が把握できるよう作成します。構築の際は設計書に基づいて必要となる機器とソフトウェアを発注し構築を行います。動作確認や負荷テストまで手掛けて構築となります。構築されたシステムは停止することなく運用されることが求められ、監視・障害が生じた場合の対応が必要です。
インフラエンジニアの仕事の全体像を記載すると上記のようになります。

インフラ運用の重要性

実際に築き上げたシステムは稼働しなければ目的を果たすことができません。また、稼働は問題なく続かなければなりません。そこで必要な業務は3つあり、障害対応・キャパシティ管理・インフラ起因でない原因の切り分けです。障害対応は原因を究明することから始め、それに応じた対応を行い同じトラブルが起こらないようにします。キャパシティ管理は設計段階で想定していなかったアクセスやデータ量になった場合、適切にシステム環境を調整します。そして、インフラ起因でない原因の切り分けとは、インフラに関わるトラブルではないと判断することです。障害の原因がインフラ以外であれば、専門のエンジニアが必要となるため判断が必要になります。

インフラ運用のやりがい

運用を手掛けるエンジニアは、システムにトラブルが発生すれば必ず頼りにされる存在です。ハードウェアに関しても様々な知識があるため、必要不可欠です。インターネットの通信が止まった場合も困る人は数え切れません。その事態の重さを知っているからこそ、何としてでもシステムが復旧するまで諦めることはできません。経験を重ねれば、再起動で問題は解決するなど直感が働くようにもなり、プロフェッショナルとなります。多くのケースに携わる程、トラブルの解決法にたどり着きやすくなります。一方で、時代と共に新しくなっていく技術について学習し続けなければなりません。それに伴い開発者も学習が必要となり、運用を守るプロはいつでも必要とされます。インフラ運用を行うことで数え切れない人を救っているのです。